サイドFIREとは?個人事業主と早期のリタイアを両立する方法

FIREとは経済的に自立して早期のリタイアを実現することをいいます。簡単に言うと「資産を早く形成して運用益により生活できるよう準備する。そして仕事による収入を得なくても生活できるようにして早めにリタイアすること」です。

日本は65~70歳頃まで働き続ける人が少なくありません。しかしFIREはリタイアなので、40歳や50歳など、自分がリタイアしたい年齢あるいはリタイアする準備が整った年齢で仕事を辞めて自分流の生活スタイルや生き方を追求できます。

FIREについては別の記事に詳しい意味や考え方、メリットなどをまとめましたので参考にしてください。

FIREってなに?意味・考え方・方法を解説 FIREのメリット・デメリット

FIREではリタイア後は基本的に仕事をしません。資産を準備して、その資産と運用により生活費を捻出するからです。

しかし、中には「たまに仕事で息抜きしたい」「いざというときに備えリタイア後も収入を得たい」という人もいます。リタイアにより完全に仕事を辞めてしまうと、突発的な大きな支出があるとライフスタイルが揺らいでしまうことも事実です。

仕事が生きがいのひとつであった人は、FIREによって生きがいがひとつ失われてしまうことにもなります。また、フルFIREには準備資金が足りず、支出と収入に差額が生まれてしまうケースも考えられます。

リスク対策や生きがいの追求、収入と支出の差額を埋める方法として サイドFIRE という方法があります。

FIREの基本的な生活費の考え方

サイドFIREについて説明する前に、まずはFIREの基本的な生活費の考え方についておさらいします。

FIREではリタイアを実現するために投資や節約でお金を貯めます。いくら貯めることを目標にするかというと、年間支出の25倍です。年間支出が300万円であれば25倍すると7,500万円です。リタイアのために年間支出の25倍を準備することを目標にします。

リタイアしても資産をどんどん使ってしまっては、あっという間にお金が底をついてしまいます。そこでFIREでは、25倍ルールで準備した資産を年4%で運用するわけです。7,500万円を年4%で運用すると300万円になります。この300万円という運用益で生活費をまかなえば、7,500万円は減りません。

25倍ルールにより準備した資産を年4%で運用して生活費を捻出し、運用益で生活する。これがFIREの基本的な生活費の考え方です。

サイドFIREとは「リタイア後も少しだけ仕事をする」方法

サイドFIREとはリタイア後も仕事を続ける方法です。

仕事を続けると「リタイアではないのでは?」と思うかもしれません。サイドFIREの場合は25倍ルールによる資産と年4%の運用があります。よって、生活やローン返済などのためにがむしゃらに働くのではなく、自分のペースで余裕を持って働くというスタイルです。

たとえば、今まで週5日働いてきたとします。土日も必要があれば仕事をしていました。50歳の時点でFIREの目標額に近い額を貯めていたので、後はフルタイムの勤務をしなくても暮らせそうです。収入と支出の差額については無理のない範囲で週3日ほど個人事業主として収入を得て、それを充てることにしました。

週の4日はゆったりと自分の好きなことに時間を使い、週の3日は短時間だけ仕事をして収入を得る。その収入も含めて生活する。これがサイドFIREです。

FIREが完全なリタイアなら、サイドFIREはアーリーセミリタイアのようなスタイルになります。

サイドFIREは支出と収入に差額があるときに有効

サイドFIREは収入と支出に差額がある場合などに有効は方法です。

・フルFIRE(完全なリタイア)を実現するためには資金が足りない

・フルFIREのための必要金額はハードルが高い

・フルFIREのための資金を今から全額準備するのは難しい

・FIRE後の生活で収入と支出のバランスが取れずマイナスが出てしまう

FIREを達成するための資金を貯めようと思っても、額が大きいとそれだけ難しくなります。このようなケースではサイドFIREで収入を得ながらリタイアすることが考えられます。

サイドFIREなら、無理のない範囲で仕事をして、支出によるマイナスを相殺あるいは減額しながら生活することが可能です。

サイドFIREによりリスク対策や生きがいの追及もできる

FIREの基本的な考え方で生活すると、リタイア後も問題なく生活できそうに思うかもしれません。リタイアに必要な年間支出の25倍より多くの資金を準備できれば、よりゆとりある生活ができるかもしれません。ただ、何事にもアクシデントはつきものです。リタイアを実現した後に回避が難しい緊急の出費が待ち構えているかもしれません。

たとえば・・・

・リタイア後に多額の医療費が必要な事態になった

・リタイア後に冠婚葬祭で大きな出費があった

・リタイア後に親の介護などで予想外の支出が必要になった

このような緊急事態があると、FIRE実現後の計画に狂いが生じる可能性があります。

FIRE実践のためにずっと過労状態で働いて、リタイア後に疲れによって急に大病をする。考えられないことではありません。また、親の介護が必要になったり、親族の冠婚葬祭費用などで急な出費を要したりするケースは十分考えられます。ときに資産が減ってしまうこともあるでしょう。

加え、人によっては仕事が生きがいに繋がっているケースや、精神安定になっているケースもあります。

・好きなことを仕事にしているので無理のない範囲で仕事をしたい

・何かしていることが好きなのでリタイア後も趣味や仕事を生活に取り入れたい

・無収入だと不安なので精神安定のためにも仕事はしていたい

・生活リズムを維持するために仕事をしていたい

人によっては仕事をやめること、運用益以外の収入がなくなることに不安を覚えるケースもあります。また、自分の好きなことを仕事にしている場合は、リタイアしても「好きなことをほどほどにしていたい」と思うのではないでしょうか。

このようなケースでは完全にリタイアするのではなく、サイドFIREである程度余裕を持って働き続けることもライフスタイルではないでしょうか。

サイドFIREが向いている人

サイドFIREが向いているのは、早期にリタイアした場合に準備できる資産を運用しても収入と支出のバランスが取れない人などです。

たとえば、年間の支出が360万円でしたが資産運用では年300万円しか運用益が得られません。このままでは60万円のマイナスになります。なので、60万円をリタイア後に仕事でまかないたいという人に向いています。

すでにお話ししたように急な出費やリスクに備えたい人、息抜きや生きがいのために仕事を続けたい人などにはフルFIREよりサイドFIREが向いています。

また、FIREのハードルを下げたい人にはサイドFIREが向きます。

フルFIREの場合は資金の準備にかなり苦労する場合でも、リタイア後にも無理のない範囲で仕事をするサイドFIREであれば収入も含めてリタイア後の生活費を考えられるのです。よって、その分だけ資金の準備のハードルが下がるため「フルFIRE分のお金を準備するのは難しい」「フルFIREはハードルが高い」という人におすすめです。

サイドFIREに向いている仕事

サイドFIREに向いているのは自分のペースでできる仕事や自分の好きなことを活かした仕事です。

たとえば、サイドFIREで早々にリタイアしたとします。リタイア前は資格を使って個人事務所に勤めていました。サイドFIREでアーリーセミリタイアするにあたって、リタイア前の仕事と資格を活かして個人事業主をしてもいいかもしれません。個人事業主なら仕事のペースや量を自分でコントロールしやすいはずです。

この他には自分の好きなことにマイペースに挑戦してもいいかもしれません。

たとえば、本が好きだったとします。サイドFIREでアーリーセミリタイアする前は別の仕事をしていましたが、リタイア後は本に関する仕事をしてもいいのではないでしょうか。本屋のバイトやライター(書く側)など、趣味や好きなことを活かして自分にあったペースでできる仕事が考えられます。

最後に

FIREには完全にリタイアするのではなく、リタイア後に自分の都合やペースに合わせて仕事をするサイドFIREという方法もあります。

・支出と運用による収入を埋める

・FIREのハードルを下げたい

・いざというときのために仕事はしたい

・仕事で生きがいや好きなことを追求したい

このような方はサイドFIREでアーリーセミリタイアを目指してもいいかもしれません。自分の好みや生活スタイル、資金準備のハードルなどに合わせて、場合によってはサイドFIREも検討してみるといいでしょう。

→FIREの中でもサイドFIREについて解説。リタイアしつつ個人事業主なら悠々自適に稼げる