名刺を安く作りたい!個人事業主が名刺の作成費用を抑える方法

会社員の場合、会社の方で名刺を作ってくれることが多いと思います。

事務所に所属している士業も、事務所の方で名刺を用意してくれることが多いのではないでしょうか。

個人事業主や独立開業の士業の場合、顧客や取引先に渡す名刺は自分で用意しなければいけません。名刺代の見積もりを取ってみると意外と高いですから、「経費を抑えるためにも、できるだけ名刺を安く作りたい」と考える方もいらっしゃることでしょう。

この記事では個人事業主や独立開業の士業が名刺を安く作る方法についてご紹介します。実際に安く作る方法を試してみて「気をつけたいな」と感じたポイントもご紹介しますので、名刺作成時の参考にしていただければと思います。

個人事業主や士業が名刺を安く作る方法は4つ

個人事業主や独立開業の士業が名刺を安く作る方法は4つあります。

①    無料テンプレートを使って後は自分で印刷/印刷会社に依頼

ネット上には名刺の無料テンプレートがたくさんあります。

こうした無料テンプレートを使って名刺のデザインを決め、そのデータを自分で印刷するという方法があります。

この方法を使えば印刷のときの紙代やインク代だけなので、名刺作成の費用をかなり節約できるはずです。

https://design.raksul.com/products/business_card

https://print-jbf.jp/print/b-templete.html?srsltid=AfmBOooz7WLR8GeRZkRMbLXUR-JBSPdRKR7v-mfayqayJ3R321iQ2E1E

この他に、無料テンプレートを使って名刺をデザインした後に、そのデータを印刷所に入稿して刷ってもらうという方法もあります。

この方法は紙代、インク代が印刷所に支払い料金に含まれていますので、場合によっては自分で紙やインクを買うより節約できることも少なくありません。

印刷所はプロですから、自分で印刷するよりキレイに仕上がることもメリットです。

なお、個人事業主や士業を地域密着でやっている方の場合、地域の印刷所にお願いすることで安く仕上げてくれることもあります。近くに地元の印刷所がある場合は名刺印刷やデザインについて一度相談してみてはいかがでしょう。

②    印刷会社にデザインと印刷を一任する

名刺のデザインから印刷まですべてやってくれる印刷会社もあります。

無料テンプレートなどで名刺デザインを決めるのが面倒という方や、もう少しこだわったデザインにしたいという方の場合、デザインから印刷まで印刷所に一任してしまう方法がおすすめです。

ただ、すべて印刷所に任せる関係で、名刺の作成費用がやや高くなってしまうことがあります。まずは見積もりを取って、予算と併せてよく考えてみるといいでしょう。

③    デザインのプロに名刺を作ってもらい印刷所で印刷する

デザインのプロにご自身の事務所や業種、仕事の方向性に合った名刺を作ってもらう方法です。

名刺のデザインはプロのデザイナーに任せ、完成したデータをご自身で印刷所に入稿するという方法になります。

プロのデザイナーを探したいときはデザイン事務所に相談する方法もありますが、ネット上で探すことも可能です。

https://coconala.com/categories/357?srsltid=AfmBOooZoqeyolHK2yIbEETXEYT0LGDbr8A8eL046Vq4WvbhqaWlJPXm

この方法はこだわった名刺を作れますが、名刺の作成費用はやや高くなります。

ただ、デザイナーにより依頼料が違いますので、予算内で良いデザイナーを見つけられれば、ワンランク上のこだわり抜いたデザインの名刺を比較的安く作成できます。

④    デザインも印刷も全部自分でやる

名刺を安く作りたいなら、名刺のデザインも印刷もすべて自分でやる方法があります。

デザインは無料テンプレートを利用する方法もありますが、各種素材やツールを使いこなせるなら、自分による自分だけの、本当に自分に合ったデザインを自作することも可能です。

印刷については名刺に使える紙も販売されていますので、そちらを購入してご自身の印刷機で印刷するという方法になります。

この方法でかかる費用は、基本的に紙やインクの費用だけです。ただ、有料の素材やツールを使う場合は、素材・ツールの費用がかかります。

名刺を安く作りたいときに気をつけたいポイント

名刺を安く作る方法を私自身もいろいろ試してみたことがあります。

試行錯誤してみて「注意したいな」と感じたポイントがありますので、ご紹介します。

注意点①節約しやすい方法は時間や労力がかかる

自分で無料のテンプレートを使ったり、素材やツールでデザインしたりと、自分で名刺デザイン・印刷をやる方法は、自分自身で経験してみて「かなり大変」という感想でした。名刺一枚デザインするのにかなり時間がかかります。

自分でやる方法は名刺代を節約しやすいものの、代わりに自分の時間や労力を犠牲にしなければいけません。個人事業主や独立開業の士業は忙しい人が多いですから、仕事の合間に名刺づくりと印刷はかなり辛いのではないでしょうか(私もやってみて、本気で辛かったです)。

お金の代わりに時間や労力を持って行かれると覚悟した方がいいでしょう。

注意点②自作の名刺は安っぽくなりがち

自分でデザインした名刺、そして自分で印刷した名刺は、正直に言うと「安っぽい」と感じました。

やはり印刷やデザインのプロではありませんから、本職のデザイナーさんのデザインと比較すると見劣りします。また、印刷所が扱っている本格的な紙に印刷するのも難しいですから、印刷所に依頼したときと比較すると、どうしても安っぽいです。

名刺は相手に渡すものです。安っぽいとどうしても、「安っぽい名刺の人だな」という印象がついてしまいますよね。個人的に、自分でデザインから印刷まですべて行う方法は名刺が安っぽくなりがちなので、あまりおすすめできません。

士業や個人事業主はライバルの多い仕事です。名刺の印象も仕事の受注や取引に関わってきますので、あまり安っぽい名刺はおすすめしません。

自分でデザインから印刷まですべて行う場合は、名刺の印象についてもよく考えることが注意点です。

注意点③自分で印刷する場合は紙の入手も問題

自分で印刷するときに注意したいのが、名刺に使う紙です。

普通のコピー用紙に印刷すると当然ながらぺらぺらですから、良さそうな紙に印刷しようと思っても、紙の色や質感はネットではなかなか分かりません。しかも、印刷所のような紙の専門家ではありませんから、紙選びにも一苦労です。

実は、「これが良さそう」と思って本格的な紙を四苦八苦しつつネットで購入したのですが、普通の印刷機では印刷が難しい紙だったというオチも。

紙選びが難しそうなら、紙も併せて相談できる印刷所の利用がおすすめです。

名刺を安く作りたいならどの方法がおすすめ?|最後に

名刺を安く作りたいなら、基本的に次の3つの方法のどれかをおすすめします。

  • デザイナーさんに名刺をデザインしてもらい、印刷は自分でやる
  • 印刷もデザインも印刷所、あるいはデザイナーさんに任せる
  • デザインは自分でやり、印刷は印刷所にお願いする

この中でデザイン性と安さのバランスを取るなら3つ目の方法がおすすめです。

印刷所によってはしっかりした紙を使ってもかなりお安く印刷してくれます。そのため、3つ目の方法は実際に私がやってみて、かなり節約しやすかったです。

デザイン性と印刷の品質の両方を求めるなら、デザイナーさんにデザインをお願いし、そのデータを安い費用で印刷してくれる印刷所にお願いするという方法もおすすめします。

デザイナーさんによってはかなり短納期、かつ安くデザインしてくれるので(おそらくデザインし慣れている)、この方法も節約しやすかったです。

名刺の費用を抑えたいなら、ぜひ今回ご紹介した方法を試していただければと思います。