掃除などに役立つ新聞紙を無料でもらう方法がある!新聞の意外な活用方法も解説

 

新聞といえばニュースを知るために取っているという方の多いはずです。

ただ、読んだ後の新聞は引っ越しのときに食器を包んだり、掃除に使ったりするなど、さまざまな活用方法があります。いろいろ使えるため「我が家ではもっと新聞が欲しい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。ただ、掃除などの新聞を使うためだけに新聞を追加で取るのも、費用などの面から現実的ではありません。

新聞は無料でもらえる方法があります。掃除などで新聞を使いたいときに、無料でもらう方法をご紹介します。

掃除や園芸など古新聞の活用方法はいろいろ

ご自宅や事務所などで取っている新聞は、読んだ後もさまざまな使い道があります。

一例として、新聞紙の活用方法をご紹介します。

1.新聞紙を掃除に使う

大掃除などの際に不要な古新聞で窓ふきをした経験のある方もいらっしゃることでしょう。

新聞紙の繊維やインクは汚れを落とす働きがあります。そのため、よく、窓ふきや鏡ふきなどに使われます。掃除は新聞の有効な活用方法のひとつです。

2.新聞紙を引っ越しや割れ物の保管に使う

新聞紙は緩衝材の代わりになります。そのため、よく引っ越しの際の梱包・緩衝材の代わりに古新聞が使われています。

また、お店で食器などを購入すると新聞紙で包んでくれることも多いですよね。購入した品物の梱包や緩衝材としてもよく使われるのが、読んだ後の新聞です。

3.新聞紙を脱臭に使う

新聞紙は臭いを吸収する性質があります。その性質から、靴棚に靴を収納するときに、丸めて靴につめて消臭剤・脱臭剤代わりに活用することがあります。

また、私の身の周りでは、ペットのケージの下に敷くなど、ペット関連に活用する方も少なからず見受けられました。ペットや靴などの消臭・脱臭に活躍するのが古新聞です。

4.新聞紙を園芸や食材の保存に使う

新聞紙は園芸や食材の保存などにも使えます。

たとえば園芸で収穫した野菜。土がついたまま保存したくても、そのまま家の中に持ち込むと床が汚れてしまいます。このようなときは「新聞紙で包む」「新聞紙を敷く」といった保存方法がよく使われます。

この他、冷所などに食材を保管するときにも新聞紙で包むことがあるので、園芸や食材の保管などの際も新聞紙があると便利です。

新聞紙で包むことで、野菜などの食材の水分の蒸発を防ぎ、鮮度を保ったまま保管できるというメリットがあります。また、新聞紙で包むことで、野菜などの食材にカビが生じてしまうことも防げるというメリットがあります。

5.新聞紙を包丁研ぎに使う

新聞紙のインクは研磨剤と似た性質を持っています。だからこそ、新聞も包丁研ぎに活用可能です。

新聞で包丁を研ぐ方法は簡単です。

まずは新聞紙を四つ折りにして(研ぎ石のようなかたちにするイメージ)、まな板の上に置きます。まな板の上に置いた新聞紙を研ぎ石に見立てて、包丁を撫でつけるようにスライドさせてください。いつも研ぎ石を使っている方は、同じようなイメージでやってOKです。

新聞紙で包丁を研いだ後は、包丁をしっかり洗ってください。本格的な包丁研ぎはやはり研ぎ石でなければ難しいところがありますが、簡易的な包丁研ぎであれば、このように新聞紙を使うことも可能です。

6.新聞紙を防災対策に使う

新聞紙はそれ自体が防災グッズにもなります。

新聞紙は体に巻いたり、床に敷いたりすることで防寒グッズになります。加えて、災害時に燃料などにもなる他、折り紙のように使えば袋や食器代わりにもなるのが新聞です。

災害時に新聞があれば、工夫次第でさまざまなものの「代わり」になるわけです。

7.新聞紙をゴミ箱代わりに使う

新聞は折り紙のように好きなかたちに折ることで、ゴミ箱のような用途でも使えます。

たとえば新聞を箱型に折って蜜柑の皮を入れる。そして、そのまま、まとめて捨てる。このようなゴミ箱兼ゴミ袋のような使い方をしている方もいます。

なお、新聞に付いてくるチラシも同じ使い方ができますので、「チラシは折ってゴミ箱のように使う」「新聞紙の方は掃除用」という感じで、新聞紙とチラシを別々に有効活用している方もいるようです。

読んだ後の新聞を無料でもらえる方法は7つ

新聞紙は工夫次第で生活のあらゆるところに活用できると言っても過言ではありません。

ただ、生活に有効活用すると、その分だけ新聞紙が多く必要になってしまいます。

「もっと新聞紙が欲しい」というときに、他所の不要な新聞紙をもらえたら便利ですよね。

読んだ後の新聞など、不要な新聞をタダで譲ってもらう方法は7つあります。

方法①友人や知人などから新聞を譲ってもらう

友人や知人が新聞を取っていれば、読んだ後に譲ってもらえないか交渉してみてはいかがでしょう。人によっては「新聞は使わないから」と譲ってくれる可能性があります。

方法②職場から新聞を譲ってもらう

勤め先の会社で新聞を取っていないでしょうか。勤め先の会社が新聞を取っている場合、上司や総務に掛け合うことで不要な新聞を譲ってくれることがあります。

新聞の処分をどうしているか。新聞が不要であれば譲ってもらえないか、会社側に確認してみると良いでしょう。

方法③施設から廃棄する新聞を譲ってもらう

介護施設などは新聞を取っていることがあります。また、地域の公民館などの施設でも新聞を取っていることがあるので、管理者などに話を通してみると良いでしょう。

意外と「片付けが大変だから、取りに来て持って行ってくれると助かる」と言われることがあります。

方法④新聞を取っている会社やお店にもらう

自分の会社ではなく、他の会社やお店などに新聞をもらうという方法もあります。

たとえば、取引先の担当や経営者と仲が良いとします。雑談のついでに「うちは新聞紙を使ってよく掃除します」「新聞紙が足りなくて」「どこかもらえそうなところはないですか?」と話してみると、意外と「うちの新聞紙持って行きなよ」「知り合いを紹介するよ」と言ってくれることがあります。

このように、新聞を取っている会社やお店に新聞を無料でもらうことも方法のひとつです。

方法⑤新聞の販売店から不要な新聞をもらう

新聞の販売店によって対応は異なりますが「余っていれば分けてもらえませんか」とお願いすると、不要な新聞をくれることがあります。

ただ、販売店によってかなり対応が異なりますので、断られることも少なからずあります。新聞が必要なときは、「もらえなくても仕方ない」くらいの気持ちで最寄りの販売店に問い合わせてみると良いでしょう。

方法⑥賃貸住宅の大家さんから譲ってもらう

集合住宅に住んでいる場合は、大家さんに不要な新聞を分けてもらえることがあります。

頻繁に新聞を使う場合で大家さんと仲が良い場合は、「新聞を取っていて不要なら分けて欲しい」と尋ねてみる方法もおすすめです。

方法⑦ネットのサービスを使って新聞をタダでもらう

ジモティーなどの「無料であげます」系のサービスでは、新聞をタダでもらってくれる人や、取りに来てくれる人の募集が出ていることがあります。

近くの人が「新聞の束を取りに来てくれるなら、タダでOK」と募集を出していればチャンスです。

まとめ|掃除や引っ越しで新聞を使うなら無料でもらえる先を探してみよう

新聞は掃除から食料の保存まで、さまざまな用途で使えます。

さまざまな用途で使えるからこそ、ときに「足りない」「もっと新聞が欲しい」と困ってしまうこともあります。

新聞は無料でもらえる可能性がありますので、「足りない」と困っている方は、まずは身近な方に声かけをしてみてはいかがでしょう。ジモティーなどのサービスの利用もおすすめです。