債券、株式、投資信託とは?内容や違い【投資の基本】

投資と言われて思い浮かべる主な方法は株式などではないでしょうか。

一言に投資といっても株式から仮想通貨までさまざまです。投資の対象が違うと投資する方法や利益を得る方法、注意点なども違ってきます。個人事業主が投資をするうえで「何に投資をするか」は重要な問題です。

今回の記事では、個人事業主の基本的な投資対象をご紹介します。

  • 株式
  • 債券
  • 投資信託

個人事業主が投資をするうえで知っておきたい基本的なポイントをまとめました。

個人事業主が「まず何に投資をするか」「投資をはじめる際にどの投資商品を中心にするか」を決める際にぜひ役立てていただけたらと思います。それぞれの特徴を理解することで、違いも見えてくるはずです。

参考までに、行政書士で個人事業主として働いている私がどのような投資をしているのかも紹介いたします。

株式とは?

会社が事業を回すためには資金がなければいけません。とはいえ、資金を自前でまかなうことには限界があるため、会社は「このような事業をしています。誰か出資してくれませんか?」という感じで、資金調達をします。

資金調達の方法には銀行融資や、次の見出しで説明する債券、そしてこの株式などの方法があります。株式とは投資家から見れば投資方法・投資商品のひとつですが、会社側から見れば資金調達方法のひとつなのです。

ただ、投資家は投資により利益を得る(リターンを得る)ことを目的に投資しますから、会社から資金調達をもちかけられても、自分に利益がなければ投資しません。投資は慈善事業ではないのです。投資してもらえないと会社は困りますから、投資家が魅力を感じるようなシステム・特典にしています。

会社に投資して株式を持つことで配当や株主優待などを受けられるメリットがあり、議決権を行使することで経営へ参加することも可能です。また、株式の大きなメリットとして売却益があります。

株式の魅力は売却益・配当・株主優待・経営への参加など

株式は値動きします。そのため、株式が安いときに買って株価が買値より高値になったときに売却すると、売却益が手に入ります。その他に、株式を所有していることで会社から株数に応じた配当や株主優待をもらえる点も魅力です。

株式には会社の経営に参加できるというメリットもあります。株主総会の議案で議決権を行使できるため、自分の好きな商品を作っている会社や、個人的に応援したい会社の経営に議決権を通して参加できるというメリットがあるのです。債券や投資信託には、株主配当や議決権行使などのメリットはありません。値上がりによる売却益と株主優待や議決権による楽しみを両取りできるのが、株式に投資する魅力ではないでしょうか。

ただし、株式は会社の経営状況が悪化したり、倒産したりすると価値がほぼゼロになってしまいます。買ったときより価値が下がってしまい、価値ゼロになったとしても、投資した分のお金を返してもらうことはできません。

債券とは?

債券とはお金の貸し借り(債権)の証文のことです。投資においては、企業や国などにお金を貸し付ける方法を債券といいます。投資の債券は法律用語の債権ではなく、債券の方なので注意してください。

債券に投資したことのない人や、投資の経験はあっても債券に触れたことのない人は「なぜお金の貸し借りが投資になるのか」と思うかもしれません。たとえば、ある企業に100万円を貸し付けたとします。返済の期日になったら100万円が返ってきました。「これのどこが投資?」と思ってしまうわけですね。

債券投資の魅力は利息の受け取りと売却益、そして返済を受けられることにあります。

債券は利息・売却益・返済を受けられるところがメリット

債券は「〇月〇日に元金を返済する。利息を年〇%支払う」と約束してお金を貸すため、債券投資をすると約束の期日になると貸した分を返してもらえます。

たとえば、100万円を貸した場合は約束の期日に債務者である国や自治体、企業などから100万円返してもらえるわけです。株式だと損してもお金が返ってこないことと比較してください。債券の場合はお金の貸し借りの約束なので、貸した分は返してもらえるというメリットがあります。

また、債券の魅力は利息を受け取れるところです。貸し借りだけでは投資家の利益になりません。利息を受け取ることでプラスになります。契約時に年〇%といったかたちで利息の約束をし、約束に従って利息を受け取り、返済期日に元金の返済を受けるわけです。

この他に、債券は売却可能という特徴があります。たとえば、A債券に100万円を投資したとします。A債券の利息は年4%で、利息が良かったためとても人気がありました。人気があったため、市場では103万円の価格になっています。

債券は市場で売却できるため、債券の市場価格が上がったら貸したお金を回収せず市場に売却することも可能です。この場合はある程度の期間4%の利息を受け取り、市場価格が103万円になったときに売却しても問題ありません。このケースでは売却により一定期間利息を受け取り、103万円で売却していますから、元金100万円を回収したうえで3万円の利益が出ます。

なお、債券は債務者の懐事情が苦しくなると、返済してもらえない可能性がある点がリスクです。たとえばA企業にお金を貸しても、返済期日までにA企業が破綻すると、貸したお金を返してもらえない可能性があるわけです。

投資信託とは?

投資信託とは債券や株式など、いろいろな金融商品を組み合わせて投資商品です。

債券や株式はそれぞれの個別の投資商品を自分で選んで投資します。しかし投資信託の場合は投資のプロがいろいろな株式や債券などの中から投資信託の方針に合わせて個別銘柄をチョイスし、組み合わせているのが特徴です。

株式や債券がラーメンやステーキなどの単品メニューなら、投資信託はプロが作るセットメニューや定食になります。

投資信託にも売却益や分配金などのメリットがある

投資信託も購入後に価格が上下するため、買ったときより値上がりしたら売却することが可能です。ただし、投資信託の場合は売却時にコストがかかるものもあるため注意が必要になります。コストを差し引いても利益の出る価格で売却できれば、株式のように売却益が出ます。

なお、投資信託の場合は持ち続けていると配当金を受け取ることも可能です。投資信託にはいろいろなタイプがあり、タイプによって配当金や解約時のコストなどにも違いがあります。

投資信託はプロによるセットメニュー・定食なので、プロが運用するというメリットがあります。

株式・債券・投資信託の違い

株式は株主優待や配当金を受け取り、主に売買により利益を出します。仮に投資に失敗してもお金は返ってきません。対して債券はお金の貸し借りなので、貸したお金は期日になると返ってくるのです。債券には利息はありますが、株主優待はありません。

投資信託はプロによるセットメニューなので、個人が自分で銘柄を決めて投資する債券や株式のような個別銘柄ではありません。いろいろな金融商品を組み合わせたものです。投資信託には利息や株主優待はありませんが、株式のように売却で利益を出すことは可能です。

債券・株式・投資信託について理解すると、それぞれの違いを理解できるはずです。

個人事業主はどのような投資をしているのか

たとえば私の場合は、米国株式や世界株式など、日本以外の株式が組み込まれた投資信託の積立投信をしています。この他にもクレジットカードの活用でポイントを貯めてポイントを投資に使うなど、投資については工夫しています。

投資信託などは積立ができるため、はじめてできる投資にも向いています。「これから投資してみようかな」という方はポイント投資などからはじめてみるといいでしょう。

ポイント投資については別記事にまとめていますので、参考にしてください。

≫楽天証券やSBI証券の投資信託は気軽に空き時間にできる!

≫付加年金とは?国民年金の金額をプラスできる制度

まとめ

株式・債券・投資信託は投資の中でも基本的な投資商品です。

特に投資信託などは積立もできるため、初心者でもはじめやすいという特徴があります。株式も知名度があり、購入しやすい投資商品ですから、初心者が触れやすい投資商品ではないでしょうか。

個人事業主が投資をはじめる場合は、まずは基本的な投資商品から触れてみることをおすすめします。