ガソリンが安くなる方法とは?ガチで安くなる7つの方法を解説

物価高にガソリン高。「物が高くて困る」とよく問題になっており、様子見してもなかなか価格が下がる兆候もありません。

地方都市での生活には車(ガソリン)が必須ですが、そんな生活に欠かすことのできないものの、ずっと高値が続いていて困ってしまいますよね。

ガソリンは7つの方法で店頭の表示価格より安くできる可能性があります。

私や周囲がよく使っているガソリンを安くする方法をご紹介しますので、節約の役に立てていただければと思います。

①    まずは基本!安いガソリンスタンドでガソリンを入れる

まずは基本中の基本ですが、ガソリンスタンドによって僅かにガソリン価格が異なります

いつも同じガソリンスタンドで給油している方は、別のガソリンスタンドの価格をチェックして、ご自身がよく使っているガソリンスタンドと比較してみてください。

地方による違いがあるかもしれませんが、道路沿いにある大きなガソリンスタンドより、小さな道路沿いにあるガソリンスタンドや規模の小さなガソリンスタンドの方が意外と価格が安かったりします。

これだけガソリンが高くなると1円や2円の違いでも支払い額がかなり違ってきますので、道端にガソリンスタンドを見つけたら、さりげなく価格をチェックして他のガソリンスタンドと比較することをおすすめします。

よく車を使う方や車関連のお仕事をしている方に尋ねると「ああ、このへんならあのガソリンスタンドが安いよ」と教えてくれることも少なくありません。特に地域の車整備工場などは、気軽に教えてくれます。車検や修理などの際に情報収集してみるのも良いでしょう。

②    店舗併設のガソリンスタンドを利用する!レシート割引があれば使う

ガソリンを安く入れたいなら積極的に利用したいガソリンスタンドと、利用をよく考えたいガソリンスタンドがあります。

積極的に利用したいのはコストコやホームセンターなどに併設されているガソリンスタンドです。こういったガソリンスタンドのすべてとは言いませんが、ガソリンスタンドによっては併設されているコストコ・ホームセンターの買い物レシートで割引を受けられることがあります。

最寄りのホームセンターやコストコなどの側にガソリンスタンドが併設されているなら、買い物のレシートで割引が受けられるか確認してみると良いでしょう。

なお、反対に避けたいのは、高速道路の近くのガソリンスタンドや、高速道路内のガソリンスタンドです。基本的にこうした所にあるガソリンスタンドは価格が割高に設定されています。高速道路を走っていて「ガソリンがない」と困ると、多少割高でもそこで給油するしかないからです。

高速道路を使う予定があるなら、事前に街中のガソリンスタンドで給油しておく方が安上がりになることが多いです。

③    ガソリンスタンドの会員カードやクレジットカードを使う

各ガソリンスタンドは会員カードを発行しています。

財布がパンパンになるから。持ち歩きが面倒だから。すぐに紛失するから。などの理由から会員カードやスタンプカード、ポイントカードなどを嫌がる方も少なからずいらっしゃいますが、ガソリンスタンドの会員カードの多くは会員割引・会員優待を受けられるのでお得です。よく行く行きつけのガソリンスタンドの分だけでも差し支えないので「ガソリンが安くなるから」とぐっと我慢し、1枚くらいは発行しておきましょう

ガソリンスタンドの会員カードに加え、クレジットカードの特典利用でもガソリンが安くなります。ガソリンの安さを重視したい方、車をよく使うご家庭の場合、クレジットカード「コスモ・ザ・カード・オーパス」などがおすすめです。

■コスモ・ザ・カード・オーパス

  • 年会費無料
  • VISAやMastercard、JCBから選べる
  • ポイントが貯まる
  • コスモSSで、会員価格で給油できる

コスモ・ザ・カード・オーパスはクレジットカードの中でも給油を安くしたい方向けの特典が付いたクレジットカードです。他の方法と併用できることも多いので、ガソリン高対策として有効活用することをおすすめします。

https://www.cosmo-thecard.com/cblp/card/opus.html

④    給油でポイントを貯め、給油でポイントを使う

クレジットカードの中には給油でポイントが貯まり、さらに貯まったポイントを給油で使えるタイプのものがあります。

給油でポイントが貯まる、給油でポイントが使える代表的なクレジットカードに「楽天カード」があります。

https://pointcard.rakuten.co.jp/partner/#service

楽天カードでポイントが使えるお店、ポイントが貯まるお店の一覧には、ENEOSや丸紅、コスモ石油などがあります。楽天カードはガソリンスタンド以外でもコンビニや外食、ショッピングなどでポイントがどんどん貯まるため、別の支払いに使ってポイントは給油に活用するという方法もおすすめです。

私もお得さや節約から、いろいろなクレジットカードと使い比べて最終的に楽天カードユーザーになりましたが、ポイントの貯まり方や使い勝手の良さなどから、楽天カードは特におすすめしています。

■楽天カード

  • 年会費無料
  • VISAやMastercard、JCB、AMEXから選べる
  • ポイント還元が優秀で、貯めたポイントを使える店が多い

https://www.rakuten-card.co.jp/

⑤    ガソリンスタンドのアプリを使ってお得に給油する

ガソリンスタンドによっては専用のアプリを出しています。

アプリを使うことで給油や洗車などカーサービスのクーポンがもらえる他、アプリによってはポイントも貯まる仕組みです。

たとえばENEOSのアプリの場合、楽天ポイントやdポイントTポイント(Vポイント)などと連動可能です。アプリを使って楽天ポイントなどを貯めつつ給油できる仕組みになっています。

こうしたクーポンやアプリなどを有効活用し、ガソリンを安くすることも可能です。

https://eneos-ss.app/

⑥    安くなる曜日や割引クーポンなどを使って安くする

ガソリンスタンドによっては「毎月〇日に値引き」「毎週〇曜日は値引き」などの割引サービスディを決めていることがあります。ガソリンを安くしたいなら、ガソリンスタンドのこうしたサービスディ・割引ディを狙って給油する方法があります。

すでにお話ししたようにガソリンスタンドのアプリでは割引クーポンなどの配信が行われていますので、

  • サービスディの割引とクーポンが併用できない場合は割引ディはクーポンなしで給油
  • 割引ディ以外はクーポンを使って給油

など、使い分けることでお得に給油可能です。

ガソリンが安くなる日やクーポンなどは徹底的に使い倒すことが安くガソリンを入れるコツになります。

⑦    ロードサービスの会員になることでガソリンが安くなる

ガソリンを安くしたいならロードサービスの会員になるという方法もあります。

たとえばロードサービスのJAF(一般社団法人 日本自動車連盟)だと、ガソリンの割引優待を受けられます

JAFのホームページでガソリンの割引優待が使える各地のガソリンスタンドを検索可能です。かなり広範囲・多数のガソリンスタンドで割引優待が使えますので、一度チェックしてみることをおすすめします。

https://yutai.jafnavi.jp/search-result?genre=L1

ちなみに、JAFの割引優待は「ガソリンが安くなる」が有名なので、それだけだと思いがちです。

実はJAFの優待はガソリンスタンド以外でも使えます

映画館や飲食店、眼鏡ショップ、旅館、観光施設などでもJAFの優待は使える上、定期的に新規で優待の対象になるお店が追加されている状況です。優待の対象に追加されたお店もJAFのホームページでチェック可能なので、こちらについても一度見てみることをおすすめします。

https://yutai.jafnavi.jp/search-result?newshop=1

⑧    SDカードの優待サービスを使ってガソリンを安くする

SDカードというサービスがあることをご存じでしょうか。

SDカードは運転免許証を持っている方が発行できるカードで、運転歴(無事故、無違反歴など)に応じてカードの券面・色が変わるところが特徴です。

カードの券面・色・デザインについては自動車安全運転センターで確認できます。

https://www.jsdc.or.jp/sd/tabid/115/Default.aspx

私の先輩などは無事故無違反歴が長いので、スーパーゴールドカードを持っています。

見せてもらったことがあるのですが、なかなかキレイですよ。ペーパードライバーではなく車関連の仕事をしていた方なので、毎日のように運転していてスーパーゴールドカードを持てているのは凄いなと感じました。

SDカードは無事故無違反・運転歴の証明なので、持っているだけで自信にも繋がりますし、私のように「凄いな」と感じる人も多いことでしょう。ただ、このSDカードは無事故無違反・運転歴だけを証明するだけではありません。SDカードを持っているとガソリンスタンドの割引やマイカーローンの金利優遇などを受けられるのです。

SDカードの割引・優遇はホームページで検索できます。ガソリンを安く入れたいときにおすすめのカードなので、運転免許証がある方はぜひ発行しておきましょう。

https://www.jsdc.or.jp/sd/tabid/116/Default.aspx

⑨    ガソリンが安くなるサービスの会員になる

ガソリンや買い物などを安くできる会員サービスがあります。

たとえばガソリンの割引を受けられる会員制のサービスに「クラブオフ」があります

クラブオフとは、企業や法人、団体などが契約できるサービスです。

https://www.club-off.com/myclub/

https://www.club-off.com/shoken-kenpo/index.cfm?fname=bra/common/topics/about_coa/gaiyou/index_np.html

クラブオフの会員になっているとガソリンの割引だけでなく、遊園地など観光施設の優待や宿泊施設の割引、チケット、介護サービス、カーサービスなど、幅広い割引や優待が受けられます。

ホームページで優待の内容を確認できますので「会社が入っている」といった方の場合、一度チェックしてみることをおすすめします。

https://www.club-off.com/myclub/apps/lei/fflei_top.cfm?chihocd=r00&searchType=list&listType=list&rpp=25&action=1#!searchType=list&listType=list&chihocd=r00&rpp=25

ガソリンが安くなる方法|まとめ

ガソリンが安くなる方法をまとめてご紹介しました。

まとめると次のような方法があります。

  • 給油するガソリンスタンドをよく選ぶ(高速道路の側のスタンドは避けるなど)
  • クレジットカードやクーポン、ポイント、アプリ、SDカードなどの活用
  • ガソリンの割引を受けられる会員サービスを利用する
  • ガソリンスタンドの割引日、割引曜日なども積極的に活用する

ガソリンの高値が続いているからこそ、安くできる方法を使って節約してはいかがでしょう。