よく節約系の情報で取り上げられる格安SIM。
私も節約のために試してみようと思ったのですが、私の周辺では「やめた」「諦めた」「やめとけ」という意見が多かったです。格安SIMはなぜ「やめとめ」と言われるのでしょう?
格安SIMのメリットやデメリット、「やめとけ」と言われる理由について取り上げましたので、節約系の情報に興味のある方はぜひ参考にしていただければと思います。
目次
SIMとは?
SIMとは「通信のためのデータが記録されている小型ICカードのこと」です。
このICカードを挿入していないスマートフォンはデータ通信ができません。
SIMは通信各社が契約者に合わせて出しています。契約先の通信会社にSIMカードをもらって、スマートフォンに挿入してはじめて端末が通信に使えるわけですね。
なお、SIMは小型ICカードのことですが、中にはeSIMというタイプもあります。
eSIMはスマートフォンなどの端末内にSIMが搭載されているタイプのことです。
eSIM搭載タイプのスマートフォンはSIMカードを挿入する必要がなく、内部に組み込まれているeSIMに情報を書き込んで通信に利用します。
格安SIMとは?
格安SIMとは、大手キャリアと比べて格安で使えるSIMのことです。
ソフトバンクやau、ドコモなどの大手と比較して安く使えるので、「節約できる」と一時期大いに話題になりました。しかし、「節約できる」とおすすめする人が多かった反面、一定数、「やめとけ」という人もいました。
格安SIMは安く使える反面、デメリットもあり、私の周囲でも賛否が分かれています。
実際に「かなり使える」という人もいますが、すぐにやめて大手キャリアのSIMに戻し、「やめとけ」という人もいました。
節約に使えはするが賛否ありという感じです。
格安SIMのメリットはやっぱり節約?
格安SIMを「おすすめ」「かなり使える」という方に話を聞くと、次のようなメリットがあるそうです。
格安SIMは節約に有効なのかなど、周囲で使っている人にヒアリングしながら簡単にメリットをまとめてみました。
- 月額料金を節約できる
- 料金が分かりやすい
- 独自のサービスがある
- データ通信量が少ない人には十分
第一のメリットが、格安SIMの月額料金です。
大手キャリアのSIMだと月数千円かかることもありますが、格安SIMの場合は月1,000円以下で使えることも珍しくありません。そのため、通信費を節約したい場合はやはりメリットがあります。実際に格安SIMに替えて数千円の節約に成功している方もいるので、節約効果はばっちりだと言えるでしょう。
また、格安SIMは料金が分かりやすいところも魅力です。格安SIMの料金プランは極めてシンプルです。大手キャリアの料金プランの複雑さにうんざりしている場合、シンプルな料金プランが使えるだけでも「格安SIMを使おうかな」と思うかもしれませんね。
格安SIMには「エンタメコンテンツを使いやすい」「データ通信量を貯蓄できる」など、利用先によって独自のサービスがあります。こういった独自のサービスに惹かれる方、使いやすいと感じる方の場合も格安SIMは魅力かもしれません。
また、データ通信量が少ない方の場合は「大手キャリアの料金だと損」という感があります。通信量が少ない場合も、格安SIMの方がメリットがあるかもしれません。
格安SIMやめとけと言われるのはデメリット?
格安SIMは節約などのメリットがある反面、デメリットもあります。
格安SIMの主なデメリットは次の通りです。
- 通信が繋がりにくい
- 割引がない格安SIMもある
- 実店舗で相談できないことがある
- 設定などは自分で行わなければならない
- 決済方法が限られていることが多い(クレジットカードのみ、など)
私の周囲で最も挙げる人の多かったデメリットが「混雑時に繋がらない(通信に不安定さがある)」というものでした。中には「近年はそこまで不安定ではない」という人もいましたが、昔から使っている人の多くは「ちょっと不安定なことがあるよね」という話でした。
個人事業主やフリーランスとして仕事をしている人の場合、通信手段の不安定さは致命的です。そのため、こういったデメリットを気にする人、不安な人は「格安SIMはちょっとやめとけ」「仕事のときに何かあったら大変だぞ」という反応でした。
それと、格安SIMは基本的にスマートフォン玄人向けの方法です。実店舗がないことも多く、大手キャリアのように窓口で相談できないことが多いのです。
設定も基本的には全部自分でやらなくてはならないので、スマートフォンや通信の仕組みを理解している人にとっては簡単ですが、苦手という人には辛いものがあります。
格安SIMやめとけって本当?|まとめ
格安SIMについて「やめとけ」というデメリットや、「節約になる」というメリットなどについてまとめました。
格安SIMは節約になりますので、通信費が気になる個人事業主やフリーランスには良いかもしれません。しかし、通信の不安定さという懸念事項がありますので、仕事で使う側にとっては「経費削減になるけど不安」という感じではないでしょうか。
通信量が少ない。パソコンがメイン。固定電話があり、仕事で使っている。私用のみ。
こんなケースでは、格安SIMを取り入れても良いかもしれません。
