シニア向けNISA(プラチナNISA)とは?2026年予定の新制度について解説

2026年にシニア世代向けのNISAが導入される予定です。

今回は新しく導入されるNISAのお仲間「プラチナNISA」についてご紹介します。

シニア向けNISA(プラチナNISA)とは?

シニア向けNISA(現段階での制度名:プラチナNISA)とは、65歳以上のシニア世代向けNISAです。

現状のNISAは現役世代が資産形成することに向く制度内容になっています。

2026年に新しく導入されるプラチナNISAは、シニア世代向けに内容をカスタマイズした少額投資非課税制度になっています。

シニアNISA(プラチナNISA)の目的

プラチナNISAを導入する目的は、シニア層の資産形成です。

シニア層は若い世代と異なり、長期を見据えた安定的な資産運用が難しくなっています。そのため、プラチナNISAはシニア層向きの安定した金融商品を対象にし、高齢の方でも非課税で資産運用することが目的です。

また、非課税で資産運用することにより、より資産運用のリターンを高めると共に、シニア層の資産形成や生活、安定した資産運用の助けにして欲しいという狙いがあります。

シニアNISA(プラチナNISA)の対象・概要

プラチナNISAの対象は65歳以上のシニア層です。

現在のNISAは18歳以上が対象で、シニア層でも自由に使える制度になっています。ただ、新設されるプラチナNISAはシニア層に特化した制度内容になる予定で、原則的にはシニア層しか使えない制度になる見通しです。

若い方の場合は通常のNISAの対象になり、プラチナNISAは選択できない。シニア層に関しては、プラチナNISAと通常のNISAを選択できる。以上が現在の予定です。

NISAについては過去記事にまとめています。過去記事も参考にしていただければと思います。

新NISAはFIREにおすすめ?活用のメリットや注意点なども解説

NISA/積立NISA/ジュニアNISAとは?違いや使い方

シニアNISA(プラチナNISA)での投資対象

シニア向けのNISAであるプラチナNISAでは、シニア層の年齢や資産形成を踏まえた金融商品が投資対象になっています。

現在の新NISAでは、毎月分配型投資信託が対象外です。

プラチナNISAでは、シニア層の資産運用や資産形成に向くとして、毎月分配型投資信託も投資対象に含める案が検討されています。

プラチナNISAの投資枠は不明である

プラチナNISAは2026年に導入される予定にはなっているものの、未定の部分が多いです。

新NISAには年間投資枠や生涯投資上限などが定められています。

プラチナNISAは、こうした投資枠に関しては未定の状態です。

そのため、シニア層の方が制度を使って資産運用したいと考えても、現段階では枠自体が決まっていませんので、具体的な計画を立てることは難しいと言えるでしょう。

現在のNISAとシニア向けNISAの違い

現行のNISAとシニア向けのプラチナNISAには2つの違いがあります。

対象になる年齢層が違う

現行のNISAは18歳以上が対象になっています。

対してプラチナNISAは65歳以上のシニア層が対象です。

制度の対象年齢が違うことから、制度自体の目的も違っています。

現行のNISAは現役世代の長期的な資産形成などを主な目的にしていますが、プラチナNISAはシニア層の資産形成を目的にしています。

対象になる金融商品に違いがある

現行のNISAでは、毎月分配型投資信託は投資の対象外になっています。

これは、現行のNISAの目的と毎月分配型投資信託の性質が合致していないことが理由です。

シニア向けのプラチナNISAは現行のNISAでは対象外になっている毎月分配型投資信託が投資対象になる予定です(現在検討中の段階ではありますが)。

シニア向けNISA(プラチナNISA)とは?|まとめ

シニア向けのプラチナNISAは2026年の導入に向けて現在検討が進められています。

現在は、

  • シニア向けである
  • シニアの資産形成などが主な目的である
  • 対象年齢は65歳以上である
  • 毎月分配型投資信託が投資対象に含まれる

などの大枠だけ決まっています。

今後も続報が出てくると思いますので、資産運用に興味のある方はチェックしておきたい制度です。