資産運用でよく登場する「ヘッジファンド」という名前。
名前自体は知っているものの、具体的にはどのような金融商品なのか知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、ヘッジファンドとは何か? 分かりやすく説明します。
資産運用をはじめようと考えている方やFIREに興味がある方は、簡単な読み物を通して 資産運用・投資に登場する金融商品の知識 を深めていただければと思います。
目次
ヘッジファンドとは?
ヘッジファンドとは、資産運用で投資できる金融商品の一種です。
よく投資信託と混同される金融商品でもあります。
ヘッジファンドとは、運用会社が投資者を募るタイプのファンド です。
たとえば投資信託の場合、銀行や証券会社で購入できますよね。
FIREや資産運用のために銀行や証券会社で投資信託を選んで投資しているという方も少なくないはずです。
対してヘッジファンドは、ファンドを運営する会社が私募形式で投資してくれる投資家を探します。
また、ヘッジファンドへの投資額は基本的に高めに設定されていますので、私募で集まる投資家の多くはプロ投資家や資産家、大口投資家などです。
そのため銀行や証券会社を通して投資信託に少しずつ投資しているという方にはあまり馴染のないタイプの金融商品かもしれません。また、富裕層の資産運用によく使われる金融商品でもありますから、そういった意味でも、一般家庭の資産運用にはあまり馴染がないかもしれません。
(私にとってもあまり馴染がありません)
ただ、ヘッジファンドについて知っておくと、比較することで投資信託の特徴が見えてきたり、資産運用の情報の理解が進んだりします。「今のところ投資する予定はない」という方でも、意味やメリットを知っておいて損はないと思います。
ヘッジファンドと投資信託の違いとは?
ヘッジファンドは「プロ(運用会社)が人を募って運用する」という点で投資信託に似ていますが、実のところそれ以外の部分についてはかなり違いがあります。
ヘッジファンドと投資信託の違いは次の通りです。
- ヘッジファンドは私募であり、投資信託は基本的に公募である
- ヘッジファンドには目論見書や有価証券報告書がない
- ヘッジファンドはより自由な戦略で運用されている
- ヘッジファンドと投資信託を比較すると、ヘッジファンドの方が利益追求型である
私募と公募の違い
ヘッジファンドは私募であり、投資信託は公募であるという違いがあります。
公募である投資信託は公の方から広く投資してくれる方を募ります。だからこそ、証券会社や銀行を使って手軽に投資できるわけですね。加えて、公募は基本的な投資金額が低め(お手頃)に設定されています。多くの方が気軽に投資できるのが、公募である投資信託です。
対してヘッジファンドは私募です。基本的に大口の投資家や富裕層向けで、公募と比較して投資が難しく、気軽に投資できないという特徴があります。
目論見書や有価証券報告書の違い
ヘッジファンドは私募なので、証券会社などで投資できる金融商品と違って目論見書や有価証券報告書の発行は不要です。この点も一般的な投資信託とヘッジファンドの違いになります。
戦略の違いと利益追求の違い
ヘッジファンドは一般的な公募の投資信託と比較して、戦略の自由度が高く、利益追求に積極的です。
ヘッジファンドの中には証券会社や銀行で投資できる投資信託よりも、かなり高いリターン目標が設定されているものもあります。
ヘッジファンドは投資信託よりも利益追求的な性質が強く、投資戦略の自由度が高いという特徴があります。
ヘッジファンドのメリットとデメリット
ヘッジファンドへの投資にはメリットとデメリットがあります。
ヘッジファンドのメリット
ヘッジファンドのメリットは2つです。
- リスク対策や利益追求の自由度が高い
- プロに運用を任せられる
ヘッジファンドは富裕層の方や大口投資家の方が投資することが多く、そういった方はやはり「利益を出して欲しい」「一般の投資信託では満足できない」と考えます。また、「損失リスクは可能な限り回避したい」とも、当然ながら考えます。
ヘッジファンドはこうした利益追求やリスク回避のニーズのため、それぞれ独自の戦略で運用しています。
中にはプロ中のプロしかできないような極めて高度な投資戦略をとっているものもあり、一般的な投資信託より戦略は柔軟でかなり自由度が高くなっています。高度な投資戦略で運用される利益追求の金融商品に投資できるという点で、ヘッジファンドにはメリットがあります。
ヘッジファンドのデメリット
ヘッジファンドには3つのデメリットがあります。
- 情報が少ない
- コストが高め
- 流動性も低め
ヘッジファンドには目論見書などがありません。また、ネット上でもあまり情報を拾えませんので、情報が少ないというデメリットがあります。
また、流動性が低いため、公募の投資信託のように簡単に手放せないというデメリットもあります。
ヘッジファンドはどうやって購入するの?
ヘッジファンドの利益追求や、投資戦略の柔軟性に惹かれて「ぜひ投資したい」という方もいらっしゃることでしょう。
富裕層や大口投資家でなくても、ヘッジファンドに投資することは可能なのでしょうか?
ヘッジファンドに投資すること自体は可能です。
ただ、問題なのが、最低投資金額と情報になります。
ヘッジファンドは公募の投資信託ほど情報がありません。投資する場合は富裕層などが利用している投資会社に相談するのが近道になります。また、ヘッジファンドに投資するためには、少なくとも1,000万円かそれ以上の資金が必要になりますので、投資は可能でも資金面のハードルはかなり高いと言えるでしょう。
投資は可能ですが、実際の投資は難しいかもしれません。
ヘッジファンドとは?投資信託との違いやメリット|最後に
ヘッジファンドについて解説しました。
ヘッジファンドは利益追求の側面が強いため、特にリターン重視の投資をしている方には魅力的かもしれません。
しかし、最低投資額が高く設定されていることが多く、投資のハードルはかなり高めです。FIREや資産運用による「ちょっとのリターン」を求めているタイプには、あまり馴染のない金融商品かもしれません。
ただ、魅力を感じ、実際に投資する機会があるのなら、検討してみてはいいかもしれません。
